山小屋基金募集の件
みんなの山小屋を維持するにはメンテナンスが必要です。これからも快適な山小屋生活を維持するために、山小屋基金の募集を継続します
【要領】
1.金額
一口 5,000円(これ以下でも可能)
目安として過去に拠出されてない方:10,000円、未拠出の方、50,000円(分割支払い可)
2.支払方法
郵便振込 口座番号:01040-0-38641 加入者名:京都府立大学山岳会
なお、振込取扱票の通信欄に明細をお書きください(年会費と区分するため)
年月 | 内容 |
2024/12 |
室内の揚水ポンプスイッチにカバー取付(加藤) |
2023/11 |
地下揚水ポンプ交換工事(加藤) |
2023/11 |
洗面上に給湯器設置、トイレ便座交換、汲取口の補修(加藤、和田) |
2023/10 |
井戸浚い(加藤、和田) |
2021/11 | |
2021/05 |
冬期着雪で折れたヤチダモの大枝の処理 |
2019/07 |
|
2018/11 |
玄関廊下の電球を人感センサー付きLEDに交換 |
2018/10 |
■高圧ガス保安法令の見直し対応 ボンベと外部コンセント周りに鋼製隔壁を取り付け(プロパン供給会社:サイサン) |
2018/07 |
■大改修(屋根葺き替え工事) ①施工:服部建築 ②工事内容 ・屋根板金葺き替え(ガルバリウム鋼板、ダークブラウン)・屋根断熱材うち替え(グラスウール)・屋根垂木補強、補修・野地板全面張替え(スギ板) ・ルーフィング(アスファルト系) ・防蟻防腐処理(蟻の巣駆除、木材保護剤塗布) ③工費 90万円 ■キッチン給湯器(交換) ・2005年設置の給湯器、故障ため交換 ■室内リビングメインライト ・メインライトをLEDに交換(従来に比べかなり室内が明るくなる) ■井戸の浚渫 |
2016/10 |
■コテージ化 ・畳:リビング用とロフト用のユニット畳を設置 ・湿気対策:地下室に調湿剤設置、畳や本棚のカビ対策が懸念、継続的な対策が必要(特に夏期) ・空調:室内用サーキュレータ設置(予定) ・電波環境:大手3社(d,a.s)とも高速通信を確認(オンデマンド映画上映会も可能) ・音楽:Bluetooth対応スピーカ設置 |
2016/8-9 |
■30周年記念山小屋改修
・室内 ロフト、階段、洗面所、玄関:補強、備品購入等
・携帯充電:同時6台の充電可能(充電用コンセント設置) ・ベランダ:破損した手摺を廃棄し、着脱式の手摺を設置 |
2012/05 |
■掃除 期限の2年ぐらい切れた調味料、電灯かさの残骸・・・。燃やせるものは燃やして、不燃物等ゴミは袋5つを持ち帰る(加藤誠) |
2011/11 |
■風呂場の天井 ロッジTAKUのご主人に風呂場の木くずを見てもらう。 台風で古いものがでてきたのではないか、とうことで虫ではなさそうです。(加藤誠) |
2011/07 |
■点検
・ベランダ手すりを補修 |
2010/04 |
■点検 ・ガスの法定定期点検を受け、室内のガスホース交換、ガス検知器の交換 ・裏のテラスの手すりが雪のため、安全上補修する必要があると思いますが、しばらくご注意ください。(岩佐吉洋) |
2009/11 |
■メインの電灯交換
高所作業のためビレイして実施 |
2008/11 |
■井戸(貯水槽) 井戸底のヘドロの浚渫を実施 |
2006/05 |
■点検 ・シャワーの蛇口が水抜き不良のためか凍結パンクして壊れました。部品交換。 ・昨年秋より気になっていた玄関先のぬかるみ解消のため、砕石を入れる。 以上、「ロッジ拓(服部建築)」に依頼 ・水源の貯水槽が底にヘドロが溜まり、黒い水が時に出ます。貯水槽の掃除が必要。 |
2005/08 |
■20周年記念の山小屋改修 ①玄関手すり取付工事:安全のため。 ②暗渠設置工事:小屋周りの湿地化を防ぐものです。 ③はしご階段踏板取付工事:二階へ上がるはしごを改良 ④湿気対策工事:特に夏季の室内の湿気を取り除くために換気扇を取り付け ⑤浴室改修工事:浴室をシャワールームに改造し、暖房乾燥換気システムも取り付け (岩佐吉洋) |
2005/06 |
■給湯器(瞬間湯沸かし器)の設置 ・流し台の真上に設置。山小屋退出時の排水処理は手続きは、説明書を読んでください。中は銅パイプなので凍結には弱いです。 |
2003/10 |
■敷地境界石(杭)の調査 ・今まで確認出来なかった南方向の不明杭の位置は岩の約10M先(坂下)を確認した。 ・三四郎小屋入り口に有った、斜めに倒れた「石の杭」が見つからず,「プラスチック杭」に替わっている。 (竹村義弘) |
2003/09 |
■換気口を設置 ・夏季締め切った山小屋の中は、湿気がこもりカビが繁殖しやすくなっておりました。 ・地下への降り口の前の壁に換気口を設けてみました。これで空気が流通し、少しはカビが防げると思います。 ・夏季は不在時も開放しておいてください。今年はもう分かりませんが、来年には結果が出ると思います。 |
2001/10 |
■15周年山小屋の改修 玄関:コンクリート化 ベランダ:コンクリート化、手摺設置 水源:水源から直接ホースで取水するルートに変更(アルムの森の許可を得る) 工事費:446000円 |
2024年12月 敷地内のシラカバが自然倒木
電気の引き込み線に掛かり垂れ下がる。中部電力による緊急修繕
2024年12月 室内のポンプスイッチにカバーを取り付け
室内のポンプスイッチは、今後、常時オンで使用する。そのため、操作ミスを防止するため、カバーを取り付けた。
2023年11月 地下揚水ポンプ交換工事(加藤)
地下ポンプが古くまた老朽化しており、揚水の不具合や冬季の凍結が度々起きており山小屋使用の障害となっている
このため揚水ポンプを更新し、山小屋利用時の障害を解消した
なお、経費節減のため自己施工とした
<実施内容>
・地下既存ポンプ及び配管撤去
・ポンプ基礎コンクリート打設設置
・新ポンプ設置・配管
・電気配線やり直しと配管保温材設置
2023年10月~11月 ミニリフォーム(加藤、和田)
2021年11月 山小屋を覆うヤチダモの大枝の処理(加藤、高岸、中村)
2018年7月 屋根葺き替え工事
2016年8月 「コテージ感覚の山小屋」へリニューアル
2015年9月 ベランダ手摺の改修(加藤誠)
2015年8月 地下室天井の断熱材張り替え(佐藤、横山他)
2015年8月 第3回目山小屋外壁塗装(新谷、佐々木他)
2015年3月 豪雪によりベランダ手摺が破損
2008年11月 貯水槽(井戸)のヘドロ浚渫(関田、竹中他)
2001年10月 玄関階段のコンクリート化(岩佐吉洋)
2001年10月 ベランダのコンクリート化(岩佐吉洋)