【オールシーズン共通】
よくある質問 | 「コテージ感覚の山小屋」を楽しむためのコツ | |
1 |
山小屋のライフライン(電気、ガス、水道)が使えるか心配です。 |
1)電気は、常に利用できる状態です(ブレーカーは落とさない)。室内のスイッチON/OFFのみです。 2)ガスは、玄関口の右側のプロパンガスの元栓を開ければ利用できます。 3)水道は、冬期は地下室のポンプ操作が必要です。 玄関口の土間の掲示板に説明書の通り、操作してください。
|
2 |
山小屋にクルマを停める場所はありますか |
敷地内にパーキングスペースがあります。小屋の横に2台程度、林道の向かいの敷地に5台程度のパーキングスペースがあります。 |
3 |
カギを忘れました(もしくは、持っていません)。どうすれば山小屋に入れるでしょうか |
1)予備のカギを、玄関口の窓枠にワイヤーキーロック付きカギを常設しています。暗証番号は、事務局までお問い合わせ下さい。 2)最寄りのぺンション「アルムの森」、「旧ロッジTAKU(服部建築事務所)」にも合鍵を預けています。 |
4 |
近くで買い出しができますか |
1)食料、飲料、生活雑貨:ベイシア(23:00まで)のほか、A-COOPなどは車で15分程度です 2)DIY、備品:ホームセンター「コメリ白馬店」が車で20分程度です。 3)登山用品:モンベル、ノースフェース、好日山荘、パタゴニアなど白馬駅から八方の間にショップが充実しています。 |
5 |
布団はありますか |
布団はありません。毛布と寝袋が各3組程度をロフトに常備しています。自由に使ってください。 |
6 | ベッドはありますか |
キャンピングベッドが1つあります。自由に使ってください。 標準は、板間に畳を敷いて、マットの上に寝袋をお勧めします。 |
7 | トイレはキレイですか |
いつも綺麗に掃除しています。電気式の温かい便座です。ウォシュレット式ではありません。 (ウォシュレット式の導入は要望を踏まえ検討中です。) |
8 | スマホの電波は通じますか |
電波環境は良好です。大手3社(docomo,au,Softbank)の高速通信(4G)を確認済みです。 常設のWi-Fi環境はありません。必要な場合はWi-Fiルーターなど持ち込むことをご検討ください。 |
9 | 水はそのまま飲めますか | 小屋から50m程度上流の小川の湧き水を敷地内の井戸に引き込んでいます。近くのペンションと同じ水源を利用し、安全でおいしい北アルプスの天然水です。 |
10 |
お湯はでますか |
キッチンの「ガス給湯器」からお湯が出ます。 |
11 |
洗濯機はありますか |
洗濯機はありません。「温風乾燥室」で手洗い洗濯をすることはできます。洗濯用バケツをおいています。 |
12 |
濡れたものは、乾かすことができますか |
濡れたタオルや衣類は「温風乾燥室」で乾かすことができます。 |
13 |
山小屋に風呂はありますか |
お風呂はありません。1階の「温風乾燥室」にはシャワー(水)があります。 近くの天然温泉を楽しんで下さい。、近くの温泉は、こちら(白馬村観光局)です。 |
14 |
食器は何人分、揃っていますか |
1)10人分のプラスチック皿(大皿、小皿、茶碗、小鉢)とガラスコップ、湯飲み、珈琲カップを食器棚に常備しています。 2)シンクの上の棚に10人分の予備の食器(陶器)があります。 詳しくは、備品リスト(このページの下段)をご確認ください。 |
15 |
冷蔵庫の中のものは、飲み食いしてもいいですか、調味料は使ってもいいですか。 |
自由に使ってもいいです。ただし、賞味期限に気を付けて自己責任でお願いします。 帰る際には冷蔵後は掃除してください。開封済みの食料は持ち帰ってください。 ※シンクの上の棚にも未開封の酒や食料も同じです。お楽しみください。 |
16 |
ファンヒータ用の灯油はありますか |
あります。トイレに灯油ポリタンク(青)に灯油が入っています。 ポリタンクが空になれば、「地下室」の最奥の壁にある「灯油の蛇口」から補給できます。 |
17 |
ゴミの処理はどうすればいいですか |
ゴミ(特に不燃ゴミ)は持ち帰ってください。可燃ゴミは、外の囲炉裏で燃やすこともできます。 2017年6月から白馬村指定ごみ袋で処分することができるようになりました。 詳しくは、こちら |
18 |
山小屋の中に(ザックなど)荷物の置き場はありますか |
リビングフロアの共有空間にザックなど大型荷物を持ち込むことは、原則禁止です。 1)地下室のスノコ敷に(ザックなどの)荷物を置いてください。 2)ロフトに寝泊まりする場合は、荷物を持ち込んでください。 特に、人数が多い時は、ザックなどの大きな荷物は地下室に置き、フロアへの持ち込みは貴重品と最小限の備品とすることを周知してください。 |
18 |
仲間や家族で貸し切り利用ができますか |
貸し切りで利用できます。事務局までメールでご相談ください。 当会や山岳部現役の予定を優先させて頂くこともございます。 |
19 |
使用料はいくらですか?また、どのように支払うのでしょうか |
1)使用料は2,000円/日人です。(※山岳部現役部員は無料) 2)郵便振込 口座番号:01040-0-38641 加入者名:京都府立大学山岳会 使用後に速やかに振り込んでください。振込取扱票の通信欄に明細をお書きください 3)お願い 希望者には山小屋に置いているオリジナル記念品を返礼品としてお持帰りください。 寄付金:1,000円(返礼品:オリジナル記念タオル1枚、5,000円→オリジナル・レーザー・キーフォルダ) |
20 | リビングの天井ライトは少し薄暗くないでしょうか |
調光機能付のシーリングライトや空調機能を付加したシーリングファンライトなど検討しましたが、しばらくは100w裸電球3個です |
* |
山小屋の改善や提案、要望は叶えてもらえますか |
改善提案や要望をご連絡ください。 「コテージ感覚の山小屋」のコンセプトに合えば、予算との兼ね合いで検討します。事務局までお問い合わせ下さい。 |
【ウインター・シーズン】
よくある質問 | 雪の「コテージ感覚の山小屋」を楽しむためのコツ | |
1 | 冬は、山小屋まで除雪されていますか、クルマはどこに停めますか |
通常12月~3月は、積雪期となります。ペンション「アルムの森」先の分岐点から山小屋までの林道は除雪されていません。100m程度は雪道を歩く(場合によってはラッセル)する必要があります。動画にて確認してください。
車は分岐点に停めるか、「アルムの森」の駐車場を利用させて頂くことになります。(利用時は挨拶とお礼を忘れずに) |
2 | 近くのスキーゲレンデはどこですか | 栂池高原スキー場、八方尾根スキー場、岩岳スキー場などが車で15~20分程度です。 |
3 | 栂池高原スキー場への林間コースを教えてください |
雪の状態が良ければ、山小屋と栂池高原スキー場はつながります。 山小屋から山の中を西方面に進み、斜面を滑り降りれば、栂池スキー場の松沢リフトです。 栂池スキー場ハンの木スキーコース(ハンの木第2リフト終点)から東側の斜面を滑り降り、落倉林道コースを1km滑れば山小屋までたどり着きます。(自己責任でお願いします。) |
4 | 春スキーは、いつまで滑ることができますか |
八方尾根スキー場や栂池高原スキー場は、5月の連休までゴンドラや一部のリフトが営業し、上部のゲレンデで滑ることができます。(季節によりますので、スキー場に確認をお願いします。) |
5 | スキー、スノボの乾燥室はありますか | 冬期は、「洗面所」の奥の「温風乾燥室」をヤッケやブーツ及びスキーなどの乾燥に利用することができます。 |
その他、質問や要望、自分なりの山小屋を楽しみためコツを、事務局までメールでお寄せください。